top of page

化石館増築(令和4年6月29日)
化石館増築工事を7月~9月に行います。工事期間中の施設見学は可能です。
油木小学校2年生来館(令和4年6月24日)
油木小学校2年生9名が生活科学習の一環で化石館を訪れました。
事前に考えた質問をしたり、お気に入りの化石を見つけようと展示ケースを覗き込んだりと、熱心に学習して帰りました。


地域情報紙「アイ♡アイ」取材(令和4年6月3日)
地域情報紙「アイ♡アイ」による「にしかわ化石館」の取材が行われました。
取材記事は「アイ♡アイ」9月号に掲載される予定ですが、記事を見て「化石・鉱物」に興味・関心を持ち、「にしかわ化石館」を訪れる人が増えることを期待しています。





化石魅力化プロジェクト
岡山理科大学恐竜学博物館視察(令和7年1月23日)
岡山理科大学恐竜学博物館の視察を行いました。
この施設は「恐竜研究のプロセスが見える博物館」というコンセプトで、大学構内を会場に工夫を凝らした展示があり、関係者・学生・一般も自由に見学して触れることのできる、研究者や恐竜・化石マニアにはたまらない施設です。
当日は、石垣恐竜学博物館館長や担当の林先生から丁寧な説明を受けて視察することができました。(林先生は幼少の頃、「ゴジラ」を見たことがきっかけで
化石に興味・関心を持たれたそうです。)
先生方は「にしかわ化石館」の存在もご存じな様子で、今回の視察をきっかけに交流が進めば良いと思います。
-1.png)
-1.png)
-1.png)
-1.png)
-1.png)
-1.png)
尾道市立御調西小学校出前講座(令和6年12月13日)
1月の出前講座に続き、今年度の6年生を対象に出前講座を行いました。
今回も尾道市河内公民館主催事業として実施されたもので、子どもたちは実物体験を通じて学習を深めることができました。
また「出前講座後日譚」として、三次市(君田)で採集された岩から約1600万年前の「ウニの棘」と思われる化石も発見されるなど、今回の出前講座はさらに「化石」の奥深さを感じることができました。
-1.png)



「鬼釜」探索(令和6年11月8日)
「鬼釜」(神石高原町新免)の調査を行いました。「鬼釜」は長い年月で浸食された石灰岩地形で奥行きが100m程あります。
当日は、雨による水深のある水溜りが何か所もあり、ハシゴや板を渡して橋を作り奥へと入って行きましたが、危険なため最終的には3名しか奥までたどり着くことができませんでした。
時期を改めて調査を行い、「活用・保存」を検討していけたらと思います。





-1.png)
