top of page

【協働支援センターの役割】-地域の総力を結集するための活動母体-
○地域課題や解決方法の話し合いの場の提供などを通じて、地区のまちづくりに係る情報の共有と共通認識の形成を図ります。
○「地区まちづくり計画」(以下、油木地区では「長期事業計画」といいます。)の策定、まちづくり交付金の計画的な運用などを通じて、計画的、効果的なまちづくりを進めます。
○自治振興会をはじめとする様々な地域団体の活動と連携して、多様な地域ニーズに対応したまちづくりを進めます。

1 計画策定の背景と協働支援センターの役割

 

(1) これまでの「協働によるまちづくり」と問題点
神石高原町では、平成16年11月5日に神石郡内4町村が合併して以降、「神石高原町人と自然が輝くまちづくり条例」(平成16年11月5日 条例第21号、以下「人と自然が輝くまちづくり条例」といいます。)に基づいて、住民、住民自治組織等(以下「住民等」といいます。)と行政による協働によるまちづくり(注)が進められてきました。
その後概ね10年が経過した現在、人口減少と少子高齢化の同時進行に伴い地域課題の深刻化や協働によるまちづくりに対するニーズの多様化が進む中で、住民等においては、担い手不足などにより従来の活動を継続することが困難化し、行政においても行財政規模の縮小等により従来の行政サービス水準を維持することが困難になりつつあり、地域課題に対応しつつ活力あるまちづくりを進めていく上では、協働によるまちづくりの体制を再構築することが必要となっています。

 

(2) これからの「協働によるまちづくり」と協働支援センターの設立
こうした課題に対応して、地域における協働によるまちづくりの取組を強化するため、「神石高原町協働によるまちづくり推進条例」(平成28年3月2日 条例第6号、以下「協働によるまちづくり推進条例」といいます。)が制定され、協働によるまちづくりを推進するための地区協働体である「協働支援センター」が制度化されました。
また、それに基づいて、油木、神石、豊松、三和の各地区に「協働支援センター」が設立され(平成28年5月設立)、地域における自主的な課題解決、住民サービス等の活動を行うことにより、行政と協働しながら効果的にまちづくりを進めるための体制づくりが行われました。

 

(3) 協働支援センターの役割
協働支援センターは、協働によるまちづくりの推進に向け、地域の総力を結集するための活動母体として、次のような役割を担います。
① 地区のまちづくりに係る情報の共有と共通認識の形成
② 「地区まちづくり計画」(以下、油木地区では「長期事業計画」といいます。)の策定などによる計画的、効果的なまちづくりの推進
③ 自治振興会等との連携による多様な地域ニーズに対応したまちづくり


注:「協働によるまちづくり」とは、住民等と行政がそれぞれの役割と責任を担いながら相互に協力し合ってまちづくりを進めることをいいます。
 

協働支援センター図.png

 「油木地区長期事業計画​」 は以下からダウンロードできます。

 

令和 3年度~令和7年度

  油木地区第二期長期事業計画(0.2MB、Word)

  油木地区第二期長期事業計画​(1.6MB、PDF)

平成29年度~令和2年度

  油木地長期事業計画​(6.5MB、Word)

  油木地長期事業計画​(3.2MB、PDF)

bottom of page